カテゴリー別アーカイブ: レトロゲーム

さらば、なぼP & おかえり、アルカノイド・・・。

このブログにも度々登場してた中学時代からの古き友人の なぼPが1月31日に亡くなった。
自宅から出火し、15時45分ごろ消防に通報があって21時半ごろまでかかってようやく鎮火したのだが、焼け跡から見つかった遺体が状況からみて なぼPに間違いないようだ。(正式には検死結果待ち)

なぼPは昔からSONY好きだったせいかプレステ派。俺は360の頃からXBOXの方をメイン稼働していたので、あまりオンラインで一緒に遊ぶ機会はなかった。なぼPが最後に遊んでいたのはグランツーリスモ7。少し前にアケアカの『ボスコニアン』も購入したようで、”GT7の息抜きにボスコニアン”というプレイスタイルだったっぽいね。

フレンド通知での『前回のオンライン接続状況』がそのまま『命日カウンター』になってしまって哀しい…。グランツーリスモ7は俺もプレイしていたが、ライセンスの取得やらクルマのコレクションやらの単独プレイをメインで遊んでいて、同じレースに出て競争とかは一度もせずじまいだったのが心残りやね。

なぼPの兄者(←同居していたが火事の時は仕事に出ていて無事だった)から、遺影に使えそうな写真があったら欲しいと打診があったのだが、俺の持ってる写真は なぼPがゲームプレイに集中している時のものしかなかったよ。

そして、2月12日に起こった小さな奇跡(?)の話。

なぼPの兄者から『火災現場のガレキを処分する前に焼け残ってるもので使えそうなモノがあったら持って行ってくれてかまわない』と声をかけてもらったので、同日俺とゆーぞー氏で火災現場跡におじゃました。
なぼPのCDやらDVDの膨大なコレクションはあらかた灰燼になってしまっていた。一部は形の残っているもの(おそらく通販で到着後未開封でビニールのプチプチに包まれたままのアニメDVDボックス)もあるにはあったが、それらも消化作業で水を被ってしまっていて、ソレを貰っていってもおそらく再生はできないだろうと思われた。

なぼPの兄者が、”無線の免許証を探したい”と自分の部屋の跡に入っていくのについて、俺とゆーぞー氏も建屋の中に入っていった。一番奥の風呂場だった場所は天井が抜けて2階からものが落ちてきていて山になっていたのだが、そこで ゆーぞー氏が何気なく拾いあげたのがこのカセットテープ用のトランク型ケース。

見た瞬間、『俺のだ!』と大声が出たよ。

何年か前になぼPに貸したものに違いなかった。『ファミコンソフトが入ってるハズ!』と宣言し、その場で開けたところまさにBINGO! ゆーぞーも兄者も驚いていた。
実は俺もレトロフリークを購入した2015年頃にROMの取り込みするために実家で探したのだが発見できず、なぼPに貸した記憶があったので当人に確認したこともあったのよ。その時”確かに借りてたケド、返したよ”なんて言ってたっけな、なぼPよ。

『なぼP!今確かに返してもらったぜ!』

と言って涙ぐみながらコイツを回収した。兄者も返せてよかったと言ってくれた。

発見時の様子(ゆーぞー氏撮影)

帰宅後に中身の確認をした。ドラクエⅢの攻略本がガードする形になったおかげで、下にあったアルカノイドのコントーラー2個は無傷に見える。この攻略本は俺のじゃないよなぁ。たしか、俺が東京暮らしだったころになぼPがファミコンのドラクエを初代・Ⅱ・Ⅲと中古で買って一気にプレイするという、”なぼPなりのファミコンリバイバルブーム”があって、その流れで、俺のソフトを貸してくれということになった記憶をうっすらと思い出した。(それでも25年ほど前?)

「グラディウス」は俺が初めて買ったファミコンソフトで秋葉原のショップのワゴンセールで1980円だったかな?「ガーディック外伝」もアキバで購入。「アルカノイドⅡ」は館林のファミコンショップで”店員価格”で買った記憶。

「Zガンダム」と「アルカノイド(初代)」は元々なぼPが買ったもので、飽きて手放すと言ったのを俺が譲り受けたものだ。

以上は”当時モノ”だが、「テトリス」と「キングスナイト」は記憶がないので、おそらく後年になって、なぼPが中古ショップのワゴン100円で買ったものと推測。(テトリスは裏面に元の持ち主と思われる名前が油性マジックで書いてあるw)

なので、返却されただけでなく少し”利子”が付いてきたというトコかな。ありがとよ、なぼP。

これらのROMカセットとコントローラ、火の手からは免れたものの消火作業の放水で若干湿っているので、乾燥作業に入ったよ。後に動作確認してみんと欲す。ちゃんと動くとイイなぁ…。

渚のカセット~~~♪

好きな歌だけ詰め込んで~♪

というワケで、ガラスショーケースに好きなモノ(ギャラガを中心としたナムコ系)だけ詰め込んでみました。目指せ『ギャラガ ミュージアム』!

うむ、満足。入りきれないモノ(その他ゲーム系)はまた別のケースに入れるしかないな…。

シン・3画面環境を構築したよ

『Forza Motorsport』のXBOX版を買って思ったことは、やっぱり”昔みたいに3画面でプレイしたい“ということ。XBOXコンソール版だと無理だけど、どうやらPC版ならいけるらしいとの情報をネットで見たのであった。

搭載グラボがNVIDIA製だったので『NVIDIAコントロールパネル』が使えるのだ。”Surround”と呼ばれる機能を使うことで、横に並べた3画面のモニタをWindowsのOS側からは5760×1080の1画面のモニタとして認識させる仕掛け。

この状態でFORZAを起動すればディスプレイの設定項目で解像度5760×1080が選べるようになるのだ。

FORZA4のときにカラーボックスを組み合わせて作った3画面環境はバラしてしまっていたし、強度的にも不満があったので、今回エイヤっとビバホーム等で2×4材等を購入し、組み合わせてDIYすることにした。シェルフリンクスという”プラ製で2×4材で簡単に棚を作れる部材”を発見したのでこれを活用することにした。参考にしたDIY解説ページはコチラ

つうわけであっという間に完成。天板のウレタンニスと脚部の黒色水性塗料は以前に使った残りモノを再活用。机部分が比較的安価にできたので、その分ゲーミングチェアはAKRacingのPro-X V2を奮発!ちょうどブラックフライデーの対象になってたタイミングだったのでちょっとだけ割引だった。類似品でもっと安価なものもあるにはあったが、そうそう買い替えるモノでもないのでイイ物を買おうと思ったのだ。やっぱこの歳になるとちゃんとしたイスじゃないと腰がヤバいと思ったので。

で、FORZAはこんな感じのビュー。

コックピット視点でステアリング(とドライバーの手)が映らないモードを選べば臨場感は抜群。ただし、快適であることと上手いドライビングテクニックは必ずしも直結しない!(泣)

そして、まさかまさかの『OUTRUN2006 C2C』!
海外の有志が公開しているパッチあて用のプログラムを導入することで3画面に対応してる。無理やり横長に拡張されてるのでメニュー選択画面は見づらいし、メーター等の表示は歪む。基本的なクルマの挙動はセンターモニタの範囲で収まってはいるんだけど、迫力はマシマシだ。よきかな。

有言実行三姉妹 ボスコニアン

アーケードアーカイブスにとうとう『ボスコニアン』が来たよ。俺のイメージでは当時通ってたゲーセンでテーブル筐体どおしが横並びで設置されてたせいもあって【ギャラガと双璧をなすタイトル】なのだが、ネットでの反響を見るとギャラガほど各地のゲーセンには普及していなかったようで知名度もイマイチなのね。ファミコン版が出なかったあたりに理由があるのかしら・・・。

ボスコニアンにはOLDバージョンとNEWバージョンがあるが、今回のアケアカは両方収録!
両バージョンの違いはMAP(敵要塞の配置)の構成が違うのと、NEWバージョンはボタン押しっぱなしでも弾が出るというところ。あと、隕石&機雷の数&配置や敵キャラのスピード&挙動で、NEWバージョンの方が全体的な難易度は下がっている感。

↑ 分かりやすい例としてOLD 6面とNEW 14面の比較。連結要塞の向きが揃って攻めやすくなっているのと、要塞群自体がMAP下半分に密集して長距離の移動をしなくて済む配置になっている。 

実はボスコニアンの攻略記事って少なくて、ネットだとX68000版についてのページが散見されるけど、アーケード版についてはほぼ無い。オールドナムコゲームのバイブルである『ALL ABOUT namco』と『ナムコミュージアムVOL.1超研究』を紐解いてみたが、ボスコニアンはOLDバージョンのみの扱いだ。俺ん家の『ALL ABOUT namco』は復刻版なので、元々見づらい画面写真がもっと見づらい状態になってしまっているし、なにより両誌とも各ROUNDの紹介がレーダーMAPのままなので、攻略に必要な【要塞の向き】の情報が無いのだ。

無いものは自分で作っちゃえ!の精神で、要塞の向き情報付きのMAPを作ってみた!

まずはOLDバージョン。

そして、↑ NEWバージョン!

各MAPに便宜上の呼称をつけてみた。OLD、NEWともに14パターンずつ存在し、ROUND 17までのプレイでひと通り出現する。ROUND 18以降は、6ラウンド毎の固まりが繰り返す仕様になってるっぽい。

新年アケアカ出まして、おめでとうギャラガ。

ハムスター製アーケードアーカイブスで、新年1発目のリリースはギャラガ!
いわゆる初期『”ギャ”シリーズ』は既にギャプラス、ギャラクシアンと原作とは異なった順番でのリリース状況だったが、遂にギャラガが登場した。PS4とSwitchの2プラットホームでの同時発売であったが、今回もPS4版を購入。

より詳しい内容は「月面基地開拓史」のギャラガ大百科の方で書くので、コチラではサワリだけ。

今回特筆すべき点は、やはり「こだわり設定」。
難易度の変更ができるのが一番大きい! バンナムから出てる『ARCADE GAME SERIES: GALAGA』は【RANK B】固定だったからね。それと、1P側のスコア表示のバグ修正されてるのもポイント。ステージ0のスキップもあるというコトは初期(OLD)バージョンのバグ技を使ってカウンターストップ&255面突破を目指してみろ!というメッセージなのね?

北米ではジェネシス~、欧州でもメガドライブ!

で、結局メガドライブミニ2も【日本版】【北米版】【ユーロ版】の3種とも購入しちゃったのさ。※今回はアジア版は出ていない。ミニタワー2も買ったし、サイバースティックも買ったので、クレジットカードの支払い額がドカンと来てしまい、当分の間はラーメンライス生活ですわ。

ユーロ版は今回初めて、アマゾンUK(イギリス)を使って購入したのだが・・・。

英尼(英)⇒DHL(独)⇒佐川(日)の3ヵ国のリレー旅を経て到着した時には外箱がへちゃむくれ。

中身の商品箱も大ダメージ(泣)。アッシは悲しいでヤンス。幸いなことに中身は無事なので、まあ良しとするしかない・・・。

メガドラミニは4バージョン購入したのよ

メガドライブミニは全世界的に見ると4バージョン出たが、主な特徴は次のとおり。
 ・日本版とアジア版は外見はまったく同じなのだけど収録ソフトが異なる。日本版は”同じシリーズから選択するソフトは1作品だけ”というシバリを科していたがアジア版ではそれが無いので、「ソニック」や「シャイニングフォース」は1(無印)と2が、「ぷよぷよ」は1(無印)と通が、「モンスターワールド」はⅢとⅣが同時収録されている。

 ・北米版とユーロ版はオリジナルMDのそれぞれの現地呼称どおり、ジェネシスミニとメガドライブミニの名称で販売されており、本体の形状自体は同じもののロゴやボタン等の一部のパーツの色が日本版と違う。16-BITの金文字も控えめ。北米版とユーロ版は収録ソフトは共通で、日本版から翻訳の難しいクイズやアニメ版権(幽遊白書)が外され、代わりにアッチで人気の「トージャム&アール」とか「アースワームジム」等の”あの頃の洋ゲー”が収録されている。

 ・付属のコントロールパッドは日本版とアジア版が6ボタン、北米版とユーロ版は3ボタンのもの。本来ならこの形状の本体に付属してくるのは3ボタンの方が”正解”なのだが、実際のプレイしやすさを第一に考えて日本版(アジア版)には6Bのパッドを付けたそうだ。それでも日本版の3Bが欲しいというユーザーの声は大きかったらしく、少量だけ限定販売された。

で、何よりスゴいのは、各バージョンとも全リージョンが収録されていること。つまり、本体設定で言語を日本語に切替えると北米版やユーロ版の本体で、日本版には未収録のソフトも日本語で遊べるということ。

メガドライブミニ2も同仕様らしいので、こちらも全バージョン買いたくなってくる!

(※2にアジア版は無い)

1,2の上海Ⅲ

何故か急に思いついて、PCエンジンCD-ROM²の「上海Ⅲドラゴンズアイ」を棚から引っ張りだしてきてプレイ。当時クリアできなかったトーナメントモードにエミュのステートセーブを駆使して再チャレンジしてみんと欲す。

トーナメントモードは背景に十二支をモチーフにした女の子の画が表示されている(牌の組み方も12パターン全部違う)モードで、プレイ中はモノクロだがクリアするとカラーになって短いセリフと簡単なアニメーション(瞬きと口パク)が”ご褒美”として見られるというもの。健全なコンシューマー機で健全なメーカー(アスク講談社)が出してるソフトなので、脱衣等のエロ要素はナッシング!

子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥。最初の3ステージが難易度高いつくりなのは、歯ごたえを与えるためなのか?逆に後半にはあまり深く考えずにアドリブでクリアできたステージもあったり。

トリがカラス天狗なのとイノシシが牡丹柄の着物なのは苦肉の策っぽいよな。

PCエンジンエミュはOotakeが安定していてお気に入りなのだが、ウチの環境だとスクリーンショット機能がうまく動作しない(ピンク1色の画になっちゃう)。なので、Win10のプリントスクリーン機能でスナップするしかなくて、ちょっち不便なのであった。

ニンテンドー or ニンテンドウ

約5年前に「NAMCO MUSEUM64」がどんなソフトなのか見たいがために入手したNINTENDO64だったが、今更ながらRGB出力化をしてみた。

コレがその改造パーツ。【For Nintendo 64 rgb mod chip,with clearer and softer images,connected to CRT TV or used with OSSC and scart cable for N64 NTSC

ウチの64を分解したところ「NUS-CPU-04」というマザーボードであることが確認できた。

01~04基板までは内部にRGBの信号を取り出せる場所があるので、そこからリード線でAVコネクタに引っ張ってきてスーパーファミコンのものと同じ配列で出力される仕組み。05基板はRGBが取り出せないのでアウト。で、04基板は01~03基板まではあったC-syncのチップが省かれているのだが、今回のこの基板はその部分も補う機能がついているのだ。昔、同様の改造パーツを見た時はC-syncに対応する機能がなくて04基板では使えなかったのだが、知らん間にバージョンアップしててよかったネ宇宙。

本体基板のAVコネクタ部分を2階建てにして、各所から必要な信号線を引いてくるだけの簡単なお仕事。・・・だったハズだが、細かいところが見えにくくて難儀。視力低下でなくて老眼だよなぁ。眼鏡作るしかないかなぁ・・・。

動作確認をしてみたら、なんか色目がヘンだ。元々黄色い御仁ではあるが、いつになく黄色味が強い!

なんか失敗したかと思って、ドリキャスでも試したら同じように黄色いので、RGBケーブルの不具合と判明。このケーブルは1本でSFC、DC、PS2、XBOX(初代)に対応しているスグレモノ(・・・対応力はスグレモノだけどケーブルの品質としては疑問が残る)だ。(あと何故かSSに対応していない!)

単純に電解コンデンサの容量抜けと思われたので、16V100μFのものを3つ(赤・青・緑)交換した。

結果はバッチリ。黄色い御仁も本来の色目に戻った。なお右側にいるご婦人は”かつて嫁であった今は他人(しかも係争中?)”w

で、何で今更ニンテンドウ64なのか?という事だが、自作アーケードスティックの強い味方であるRetroBoardがどうやら遂に64に対応するらしくて、先般β版のファームウェアをテストする機会に恵まれたのだった。残念ながら現状チェック結果は”不良”だったが、ファーム改修をただ待ってるのも暇なのでRGB化に踏切ってみたというワケだ。新ファームが待ち遠しい!!

PCエンジンコントローラのチップの覚え書き

白 :MC74HC157 (M)N j8805

PD6 PWD-624 : MC74HC157A    MC74HC163A

   〃    :MC74HC157N 〃

シャトル PWD-863 :MC74HC157A 〃

アベニューPAD3 : 74HC157AP(TOSHIBA) 74HC163AP(TOSHIBA)

ターボスティック : HD74HC157P HD14069UBD